【看護師歴20年・3児の母】 狭小住宅の暮らし術から、アキレス腱断裂で突然の療養生活へ…!
仕事・育児・自分の身体と向き合う日々を、自然体で発信中🌿
こんにちは、かなっです!
3人兄弟を育てながら、狭小住宅で快適に暮らす工夫を発信していましたが、2025年5月にアキレス腱を断裂し、思いがけず療養生活に入りました。 現在はこんなテーマで発信しています:
👣 アキレス腱断裂の経過(保存療法・装具・リハビリ)
🧒 小学生3人の子育てと日常
👩⚕️ パート訪問看護師としての働き方や心の揺れ
🪴 暮らしの小さな工夫と気づき
暮らしも、身体も、仕事も、 思うようにいかない日があるけれど、 自分らしく生きるヒントを、ここで一緒に見つけていけたら嬉しいです。
自分のこと
高校を卒業し、看護学校に入学しました。そこでなんとか3年間必死に勉強、実習をこなし、無事国家試験に合格しました。附属の病院で5年働き退職。その後は個人病院で働いています。結婚、出産・育休(✖️3回)を経て、同じ病院でパートとして働いています。時短勤務で病棟で働かせてもらっています。
週3回、9時から15時まで。看護部長がワークライフバランスを進めてくれていて、すでに短い時間で働いていたパートの方々もいたので、比較的なりやすかったです。
短い時間の日勤のみで、常勤と同じような働き方はできないけれど、部屋もちや入院対応、カンファレンスなど色々やらせてもらっています。スタッフもいい人が多く恵まれた環境だと思っています。
しかし、社会保険に入れず、夫の扶養に入れず、国民健康保険料や年金を自分で払っています。(うちにはパートで国保の人多いです。)老後の心配も出てきたので(その前に子供の教育資金もありますが)、イデコや積み立てニーサもはじめています。
現在は、今後、子育てしながらどうやって働いていきたいか、それに向かってどうやっていくか、仕事を続けていくことも考えながら、本を読んだり、勉強していきたい。そんな内容も書いていく予定です。
息子たちのこと
長男は小学生、次男と三男は保育園児です。
長男は新型コロナウイルスで初めて緊急事態宣言となった年に入学しました。
入学して最初の2ヶ月は、学童も休ませたので家の中にばかりいました。今でもどちらかというとインドアです。
保育園児の方は、通っている保育園がもともとお泊まり保育などが盛んに行われており、年中、年長になればさらに山登りにも行きます!しかし、現在は新型コロナウイルスの影響で全くできていない状況です。
休みの日も家にいてゲームや本を読むことが多いので、あまり身体を動かしていません。自粛中に買った任天堂Switchが大活躍です。
近所のスポーツのクラブなども考えたのですが、送り迎えなどを考えると大変なことになりそうなので、進められていません。
家で動き回るほどの広さはないので、、、体力を使わせないと夜寝ないですね。
時短アイテム
ワーママの時短アイテムが話題となっています。
うちは3男の育休明けの時点で、洗濯乾燥機幹太くんを導入しています。
洗濯ものを干すって地味に時間を取られます。
天気にも左右されるし。
浴室乾燥も使ってましたが、乾き方にムラがでたりします。
その点、幹太くんだと天気を気にせず洗濯ができ、乾燥もあっという間です。
もう手放せません。
ドラム式洗濯乾燥機ではないので、洗濯機から乾燥機にうつす作業はあります。
また、最近導入したのは、ロボット掃除機です。
ロボロックS6pureというものです。
白くて見た目も素敵です。
掃除機と、拭き掃除も同時にやってくれて優秀です。
お値段はルンバより安いです。
でも機能はなかなかです。毎日夜21時に掃除予約していますので、それまでの時間でリビングのおもちゃを片付けておかなければなりません。そのため毎日リセットされるので良い習慣になっています。
これからの時代、家事はロボットにお任せすることが多くなってくるとおもいます。
キッチン用品なんかも今後は時短アイテムを使っていこうと考えています。
電気調理器等は気になっているところです。
多機能のオーブンレンジを使っているので、オーブン料理はたくさん作っています。
最後に
私の目標は楽しく楽に毎日を過ごせるようになりたいということ。
そのために、子育て、仕事、家事、娯楽なんかを中心に記録していこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。