MENU
かなっ
ブロガー
【看護師歴20年・3児の母】
狭小住宅の暮らし術から、アキレス腱断裂で突然の療養生活へ…!
仕事・育児・自分の身体と向き合う日々を、自然体で発信中🌿

こんにちは、かなっです!
3人兄弟を育てながら、狭小住宅で快適に暮らす工夫を発信していましたが、2025年5月にアキレス腱を断裂し、思いがけず療養生活に入りました。

現在はこんなテーマで発信しています:

👣 アキレス腱断裂の経過(保存療法・装具・リハビリ)
🧒 小学生3人の子育てと日常
👩‍⚕️ パート訪問看護師としての働き方や心の揺れ
🪴 暮らしの小さな工夫と気づき
暮らしも、身体も、仕事も、
思うようにいかない日があるけれど、
自分らしく生きるヒントを、ここで一緒に見つけていけたら嬉しいです。

3兄弟ワーママの生活クラブの活用

こんにちは!かなっです。

今日は生活クラブのお話です。

現在、2歳差3人兄弟と夫婦2人の5人家族分の食材を

生活クラブで配達してもらっています。

もくじ

生活クラブとは?

できるだけ国産、身体に安全なものを取り入れ

不要なもの(食品添加物など)はなるべく使わないようにしてつくる食材、加工品等を取り扱っている生協です。

週に1回、事前に注文していた消費材を届けてもらいます。

わたしはネットで注文しています。

紙で注文することもできます。

特に有名な消費材は、生活クラブのトマトケチャップです。

とってもおいしいです。

また、食材以外にも、日用品も多く、添加物が入っていない石けん類も一緒に買うことができます。

石けん生活している人にもおすすめです。

私も生活クラブの石けん類を使っています。

生活クラブの加入者が多い地域には

デポーという

生活クラブの消費材が売っている

スーパーがあります。

足らなくなったものを

気軽に買い足すことができるので、

便利です。

しかし私の地域にはまだデポーがありません、、

早くできてほしいですね!

なぜ生活クラブで食材(消費材)を頼んでいるのか?

以前に国産の強力粉、小麦粉を探していたときに、生活クラブを知りました。

子どもたちに安全なパンを食べさせようと思ったことがきっかけです。

(長男がパン好きでパン作りを始めたからです)

特に手の込んだ料理にしなくても

素材そのものがおいしいのです。

もちろん、自宅まで配達してもらうことができます。

(昔は近所の人たちと共同購入が主流だったようです)

また、近所のスーパーで無添加のものを買うより断然安いです。

つまり、無添加のものがお手頃価格で自宅まで配達してもらえるので、

子育て世代にはとってもうれしい生協です。

我が家の事情

生活クラブでは商品のことを消費材と言います。

よく頼む消費材は、

ノンホモ牛乳、豚ひき肉、豚肉類、野菜類(きゅうり、ミニトマトなど)、

冷凍のお刺身類、冷凍のお魚や鶏肉類などです。

卵は20個頼んでいます。

調味料もほとんど頼んでいます。

ただ調味料は無くなってしまってから注文すると1、2週間後の配達となってしまうので、

近所のスーパーで買い足すこともあります。

牛乳は消費期限が短く、一週間分を注文することは難しいため(1リットルを一日1、2本消費します)、近所のスーパーで追加で買います。

あっても困らない、おやつもよく頼みます。

もう5年くらい食べ続けています。


完全無添加生活をしたいかと言われたら、

そういうわけではないです。

身体に害のありそうな必要のないものは、

あまり摂らない程度でよいな。

と思っています。

ファミレスで外食もしますし、マクドナルドでハッピーセットも頼みます(笑)。

ゆるい無添加生活です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【看護師歴20年・3児の母】
狭小住宅の暮らし術から、アキレス腱断裂で突然の療養生活へ…!
仕事・育児・自分の身体と向き合う日々を、自然体で発信中🌿

こんにちは、かなっです!
3人兄弟を育てながら、狭小住宅で快適に暮らす工夫を発信していましたが、2025年5月にアキレス腱を断裂し、思いがけず療養生活に入りました。

現在はこんなテーマで発信しています:

👣 アキレス腱断裂の経過(保存療法・装具・リハビリ)
🧒 小学生3人の子育てと日常
👩‍⚕️ パート訪問看護師としての働き方や心の揺れ
🪴 暮らしの小さな工夫と気づき
暮らしも、身体も、仕事も、
思うようにいかない日があるけれど、
自分らしく生きるヒントを、ここで一緒に見つけていけたら嬉しいです。

コメント

コメントする

もくじ