MENU
かなっ
ブロガー
【看護師歴20年・3児の母】
狭小住宅の暮らし術から、アキレス腱断裂で突然の療養生活へ…!
仕事・育児・自分の身体と向き合う日々を、自然体で発信中🌿

こんにちは、かなっです!
3人兄弟を育てながら、狭小住宅で快適に暮らす工夫を発信していましたが、2025年5月にアキレス腱を断裂し、思いがけず療養生活に入りました。

現在はこんなテーマで発信しています:

👣 アキレス腱断裂の経過(保存療法・装具・リハビリ)
🧒 小学生3人の子育てと日常
👩‍⚕️ パート訪問看護師としての働き方や心の揺れ
🪴 暮らしの小さな工夫と気づき
暮らしも、身体も、仕事も、
思うようにいかない日があるけれど、
自分らしく生きるヒントを、ここで一緒に見つけていけたら嬉しいです。

アドラー式子育て6つの「しない」  3兄弟子育て

こんにちは!

かなっです。

3兄弟子育ての本を読みました。

すぐに実践できるものは自分の中にどんどん取り入れています。

その中の一つで

アドラー式の子育ての本を読んで、

これはおもしろい!

と思ったので、

自分なりにまとめました。

もくじ

何もしなくていい

アドラー式では、

子どもを変えるのではなく、

親が変わる方法を教えています。

では、どのように変わるのか?

それは

6つのしないことを意識します。

なぜ?しないの?

あれこれしなくても、

基本的には子どもは育ちます。

『しなくていいことをしている』から、

子育ては大変だと感じるということです。

自立と調和

目標は自立と調和であるとアドラーは言っています。

自立 1人で生きる力

自分で考えて判断して、

行動できるようする。

調和 他人と一緒に生きられる力

他者と仲良く、協力し合え、

相手を認めて妥協点を見出す力が大切です。

①他人と比べない  自己受容

友達や兄弟と比べるのではなく、

過去の自分と比べます。

『昨日の自分よりうまくできた!』

と、本人の成長や進歩に着目します。

子どもが自分は成長していると感じれば、

『自分でできる』

『ぼくにはやり遂げる力がある』

と思い、自立した子どもになります。

うちの3兄弟、比べる必要がない!と思うようにしています。

②ほめない

対等な目線で

過程や本人の個性に注目して認めます。

ほめるというのは、

上下関係が前提になる場合が多いです。

そのため、親(上の立場の人)からの

評価がないとできない子(下の立場)

になります。

子どもをコントロールする道具としてほめてしまうと、

ほめられる可能性が低いことはしなくなり、新しいことに挑戦しなくなります。

うちの3兄弟と同じ立場、精神年齢になる!

③怒らない

怒らないで、うまく親子のコミュニケーションをとりたい。

怒るのは、

親の理想があり、その通りにならない現実を

なんとかしようとする行為の一つです。

アドラー心理学では、

感情は相手を支するための道具と言っています。

怒りも子どもを支配するための道具となっていないか?

と考えてみます。

うちの3兄弟、兄弟間で怒ってケンカしています。。

④介入しない・干渉しない

基本的に、子どものけんか・トラブルは親が口を出しません。

子どもたちが、自分たちでどうしたら解決するのか?

を主体的に考え行動することができるように

見守ります。

非認知能力ですね。

うちの3兄弟、兄弟ケンカしているとき基本的に助けません。

⑤手助けしない

子どものこと、先回りして助けないようにします。

これからできるようになる過程なので、

信じて見守ります。

うちの3兄弟、学校準備等はなるべく自分でやってもらいます。

⑥無視・放任しない

無視・放任ではなく、見守ります

子ども自身が助けが必要な時だけ(訴えてきたときなど)、

助けてあげるようにします。

うちの3兄弟、家の中では自由にさせて、見守ります。

かなっの出した答え

親も子どもたちと同じ立場である。と考えると、

(同じ精神年齢となり)

しなくてもいい6つのこと

(比べない、ほめない、怒らない、介入・干渉しない、手助けしない)が理解できてきます。

もし自分が小学生であれば(笑)、

ほめないな、怒らないなと思います。

手助けも、本当に必要な時にしかしないと思います。

スタエフでも話しています。

よかったら聞いてみていただけたらうれしいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【看護師歴20年・3児の母】
狭小住宅の暮らし術から、アキレス腱断裂で突然の療養生活へ…!
仕事・育児・自分の身体と向き合う日々を、自然体で発信中🌿

こんにちは、かなっです!
3人兄弟を育てながら、狭小住宅で快適に暮らす工夫を発信していましたが、2025年5月にアキレス腱を断裂し、思いがけず療養生活に入りました。

現在はこんなテーマで発信しています:

👣 アキレス腱断裂の経過(保存療法・装具・リハビリ)
🧒 小学生3人の子育てと日常
👩‍⚕️ パート訪問看護師としての働き方や心の揺れ
🪴 暮らしの小さな工夫と気づき
暮らしも、身体も、仕事も、
思うようにいかない日があるけれど、
自分らしく生きるヒントを、ここで一緒に見つけていけたら嬉しいです。

コメント

コメントする

もくじ